PFM/UNITED FRISCO 2-10-0 レストア記録
PFM Sound Special

2017/4/19 YOU TUBE に、UPしました



デコーダー・モーターを交換しました

CHUFF同期が出来なくて、MRCのサウンドデコーダーを交換
DZ125 も調子が悪かったのです ⇒ DIGITRAX SDH166D に交換
モーターは、回転の上がりすぎる
SFF-180SH -2657を試しにCV値を変更して載せてみました

参考 CV値

ファンクションキー CV番号 . デコーダの電線色
. . .
電線ごとの数値 . . 01[01] 02[02] 04[04]
ライト . . ヘッドライト ヘッドライト 犬小屋
F0 前進 CV33 05 . ● CV51=A0
F0 後進 CV34 06 . ● CV51=A0
F1 CV35 0 . . .
F2 CV36 0 . . .
F3 CV37 0 . . .
. . . . .
. CV29 54 . . .
. CV57 10 . . .
. CV66 40 . . .
. CV95 40 . . .
. CV133 32 . . .
. CV134 32 . . .
. CV135 17 . . .
. CV58 05 . . .

AMAZON に、モーターの返品交渉をしていますが、
発売元のuxcell Japan は、型番と違うものを送りつけながら、
おとぼけを決め込んでいます

私が送った返品要求のMAIL が文字化けしていて書いている事が
解らないと言ってきました

かの国から、POST MAIL で表記商品で無い物を送ってきて
「文字化け」ですってよ〜


新手の「根負け」を狙ってのやり方だ
⇒ AMAZON の、かの国から直送される「MOTOR」を買わない事だ


2014/6/18 完成しました













ヘッドライト LED 3020 レモン色
テンダーヘッドライトも同様です




運転手君も病み上がりですが、復帰しました
今回、米国の好き者さんに敬意を表しまして、CNRR を継承いたしました
テンダーもオイルテンダー化してありまして、
CNRR実在する(した)なら、希少な作品です

こんなの、WEBを捜しても無いですよ
前所有者さんのYOUTUBE 画像を除いて有りません
しかし、一見大丈夫そうな車輌でしたが、おっとどっこい、手間を食いました
前所有者さんの使う、DZ125は、何か、調子が悪いのです
青、白、黄色の線あたりが、焼けやすいのです

私は、H.OにDZは使いたくないのです
やはり、DH126Dを使ったほうか良いのでは無いでしょうか


2014/6/19 モーター交換しました

SAGAMI のモーターが大きすぎて配線に支障があるので、
ひとまわり小さいマブチモーターに交換しました




このマブチモーター、進角がついているのですが、
常に長時間フルでまわす訳でなく特に問題無しと思われます

ブラシも長持ちはしないと思いますが、そんなに長時間機関車を走らす訳で無く、
ブラシが磨り減ったら、
交換すれば良いのです ⇒ 値段も安いのです

理由は、ボイラー側に付いていた4P(P=1.5mm)のコネクターハウジングの
半田付けにミスがあり電流が少し漏れていたのです
 で、DZ125の黄色線のスイッチが焼きつきを生じたらしく、
ライトが点きっ放しになってしまいました

ハウジングの半田をやり直し、デコーダーの黄色線を使わず、
橙、灰色のモーター線よりテンダーのヘッドライトに接続

後進時 点灯するようにしました

サガミのモーターが大きく、配線を押していたのでしょう
⇒ ショートし、要は、黄色線のスイッチングが焼けたのです




モーターを小さい物に交換しましたので、キャビンに空間が出来、
配線も見えなくすることが出来ました
また、起動電圧も下がっていて、CV57も06 BEFM も復帰させました
昔のモーターは、電流を食うと言う事です
おかげで、超スロー運転も可能になり、CV02 は、08、 CV06 は、85、 CV05 は、180

で、MRC のサウンドデコーダーと、チャフ音は、ほぼ同期しました


忘れていた、カラーライトも入れておきました φ1.3 クリヤー、特別列車です

--------------------------------------------------------------------
レストア挑戦記録

MRC のDCCが着いた車輌が手に入りました
半田修理跡が見苦しく、塗装しなおし覚悟のヤフオク落札でした









2014/6/11 DCC 調整

MRC のチャフ音の同期も大分慣れてきました

CV2,CV5,CV6の調整で、合わせるの楽です


CIMARRON NORTHERN RAIL ROAD って、WEB で調べて見ましたが、
資料が有りません AT&SF の#2554号機の譲渡先なのでしょうか
⇒ ローカルすぎて不明です
アメリカの好きものの方が、改造したのでしょうね






もう一台所有のRUSSIAN と、比較すると良く判りますね
何セ、カウキャッチャーが変形してますが、無理矢理半田付けの
修理をしているようです

:決定 !! 半田外して、再修理が必要です


2014/6/11 フロントデッキを修理しました

作業を紹介します



本体から外しました



100W のコテで、半田を外しバラしました



デッキプレート、良く曲がっています



端梁のステー、胴受けもヘロヘロ



連結器も私のと同じ、下を向いています

立派に立ててやるぞ



シャンと立ちまして、板金、再半田付け完了
開放テコも修正しました

オッと、ここは、エアーホースがあるはずです 元部品も着いていないです
半田の跡のみデッキプレートに付いています



作っちゃいました



ホースを半田付け装着



元の車体に組んで見ました



これが、正規のフロットデッキの仕上がりです
まぁまぁ、修理出来ました

いよいよ、全塗装に入りますかな

2014/6/12 入浴中です



なんと、この車輌の塗装、イソプロピルアルコールで、
しかも、30分程で、塗幕が、めくれます

普通、国産のメーカー塗装は、アルコールでは、融けません

キャビンだけ、通常塗装と違うので、アルコールで、
試したのですが、簡単にめくれたのです
ところが、ボイラーカバーも簡単にめくれたのです

多分、PFM SOUND SPECIAL は、アメリカのPFMでの、
サウンド特装品なのでしょう
塗装がアクリルの焼付け塗装とは、違うようです
⇒ 非常にヤワなのです

で、全塗装を覚悟しました



この書体、我が所有のフォントには無いのです で、コピーすべく写真を撮りました

分厚く塗装されているので、ひびが入っていますね



デカールを作っておきました



で、バラして入浴なのです

走行用デコーダーは、DIGITRAX のDZ125 サウンドは、MRC の SL 用です

バラしてみたら、気に入らないところが多々あるので、改良しました



モーターステーを自作したらしく、サガミのモーターのマウントに苦労したのでしょう
Lに曲げた所が、弱く何時か折れそうなので、
補強の真鍮板を半田付け、整形しました

後で、黒染めします



塗装を剥がす前に、運転手君を降ろしました
⇒ 大腿骨骨折しましたので、接着修理です
ゴメンナサイです 接着力不要な所はしっかり着いているのですから、、、



主軸押さえ板は、黒染めがしてあるのですが、「合同」の銘板も真っ黒でした
後で、部分メッキしてやります

329 おそらく、PFM SOUND SPECIAL のシリアルナンバーでしょう
⇒ 記念に装着したままにしておきます

明日は、吹き付けにかかります

2014/6/14 生地車体が出来ました



綺麗に全部剥がしました
フロントデッキは、黒染めですので、キサゲブラシで、
余分の半田を落としただけです

でも、やっと出来たのです 半田がボロボロ外れていくのです
それと、前所有者の下地調整の荒さがひどく、
気に入らないところがふんだんにあったのです



修理跡のあった、塗装の剥げた部分、
やっぱり、半田がしっかり付いていませんでした
洗っていたらポロッととれてしまいました



こんな風にして、きちんと半田をすれば良いのですが

塗装を気遣って、半田したのでしょう
⇒ 塗装後半田付けするなら、低温半田でするしか無いですよ



修理完了



汽笛のロッドも取れてしまいました φ0.25の燐青銅線で、付け替えました



小屋の屋根が微妙に歪んでいますね 気に入りません
やり変えます



まっすぐになりました



小屋裏の配管が無くなっていました
φ0.3 の真鍮線で作り、取り付けました



煙突上の弁? が折れてしまいました
真鍮線を作り直して、煙突の上面に半田付けしておきました
どうも、引っ掛けて折るようなので、もう一台のRUSSIAN もついでに
半田付けしておきました



キャビンの妻板が、変形していましたので、半田を盛って、ヤスリ、平らに修正



キャビンのヒサシ、きちんと半田つけ出来ずにそのまま塗装したのでしょう
屋根と、ヒサシに隙間が出来ていましたので、
半田を外し、整形、再半田取り付けしました

一日、費やしてしまいました

明日こそ塗装にかかります

2014/6/15 塗装に掛かりました



今日は、ここまで、明日は、タン色を塗ります

デカールを貼るところまで、行きたいですね

2014/6/16 塗装が出来ました





ヘッドのナンバープレートも金文字を#2554で入れました

明日は、電装をして完成です